| 1日目 午前 ・要求仕様定義の重要性
 ・ステークホルダの把握
 ・要求と要求仕様の相違
 ・システム要求とソフトウェア要求
 ・ヒアリング技法
 ・目的/ユースケースの明確化
 ・要求の優先順位付け
 
 1日目 午後
 ・要求の優先順位付け
 ・ハードウェアとソフトウェアの役割分担
 ・コミュニケーション技法
 ・レビュー技法
 <演習>要求仕様書の問題点指摘演習
 | 2日目 午前 ・ハードウェア仕様書の記載方法
 ・信頼性要求と安全性要求の違い
 ・自己診断機能、生産用診断機能
 ・要求仕様と設計仕様の分離
 ・非機能要求(機能外要求)の重要性
 ・曖昧性の排除
 ・発注者と受注者の利害の不一致の排除
 
 2日目 午後
 ・要求仕様書の記載項目
 ・要求仕様の階層化とトレーサビリティ
 ・テストの実現性・要求の変化への事前対応
 ・流用開発(派生開発)での注意点
 <演習>要求仕様書の作成演習
 |