講師をお探しの方

  • 講師の探し方
キーワード検索
  • 講師の絞込み検索
  • 研修プログラム検索
  • エージェントに選定依頼
  • ユーザー会員登録(無料)
ID
パスワード

次回から入力を省略

ID・パスワードを忘れた方

講師の方

  • 研修堂の使い方
  • 講師会員登録(無料)
ID
PW

次回から入力を省略

ID・パスワードを忘れた方

お勧めコンテンツ

  • 研修堂メールマガジン
  • 講師向けメールマガジン
  • 社員研修プログラム
  • 研修施設
  • 研修サポート
  • 研修会社関連リンク集
  • 相互リンク集
  • 広告のご案内
  • Vuv@^BlミpEANXAp^_CA[I
  • 「全国経営者セミナー」厳選20タイトE録講演CD・講演DVD
  • 経営コンサ・E織鵐斑気靴侶弍墜・ width=
  • 広報ブ・前
  • スタッフブ・前
  • 経営コンサ・E織鵐汎販・・塙嶌臓Ч嶌腺VD
  • おすすめビジネス本書評
  • チャイナプ・糎ェクト

お知らせ 新着情報をRSS配信しております。

2018年9月13日  【システム障害のご報告とお詫び】

9/11-12にサーバーのシステム障害によりサイトが正常に表示されない状態となりました。謹んでお詫びを申し上げます。

2017年4月13日  【登録講師が800名を突破しました!】

今後もより一層、優秀な講師の掲載に努めてまいります。

2014年6月23日  【登録講師が700名を突破しました!】

今後もより一層、優秀な講師の掲載に努めてまいります。

2013年9月13日  【講師絞り込み検索に都道府県検索を追加しました】

講師プロフィールおよび講師絞り込み検索機能に都道府県を追加しました。

2012年11月13日  【Tシャツつくろう研修】

価値観共有したいならTシャツつくろう研修をアップしました。

2011年1月31日  【研修堂公式メルマガをリニューアルしました】

「厳選研修プログラム100」として公式メルマガをリニューアルしました。右上フォームよりご購読下さい。

2010年9月10日  【講師お試しパックをリリースしました】

研修会社様向けに講師料0円の社員研修プログラムお試しパックをリリースしました!

2010年7月2日  【研修プログラムの掲載をスタートしました】

研修講師の「社員研修プログラム」の掲載を開始しました。中央の「新着の研修プログラム」または左メニュー「研修プログラム検索」よりご覧下さい。

2010年6月2日  【講師向け有料オプション機能を追加しました】

プロフィールのセルフ編集、URLリンク、著書掲載等をご利用いただけます。

2007年11月5日  【11/5 営業チーム強化セミナーを実施しました】

研修堂オススメの人気講師2名による体験型セミナーを実施しました。

メールマガジン

『講演の技術〜セミナー講演の企画・運営者向けノウハウ』(月刊)
 
powered by まぐまぐトップページへ バックナンバー

■第012号バックナンバー(2010年10月14日発行)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◇◆   『講演の技術〜セミナー講演の企画・運営者向けノウハウ』
◆◇◆                      第012号 2010/10/14
◇◆
◆                セミナー・研修講師のスキル向上に!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.kenshudo.net/

<INDEX>

  1.「語り口の技術」

  2.研修堂より:「講師料0円!お試しパック」リリースのご案内

  3.編集後記

  4.経営コンサルタント独立開業講座(いよいよ10月下旬開講!)

───────────────────────────────────

《PR》【ビジネス出版社の元編集長のセミナーが開催決定!】

中経出版の元編集長・奥平恵氏による、出版社の知られざる内情を語るセミナ
ーです。編集者の考えを知らずに出版を目指すべからず!

  ○持ち込み企画書が読まれるためのポイントとは?
  ○どんなテーマ・企画が採用され、どんな企画がダメなのか?
  ○結局、絶対に本を出したい人はどうすれば良いのか?
  ○忙しくて自分で書けない人でも本が出せる奥の手・・・など

●11月8日(月)13:00〜15:45/東京千代田区にて

              ▼▽▼▽詳細&お申し込み▼▽▼▽
   http://www.keieido.net/publish-seminar.html?mgk101014

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「語り口の技術」

おはようございます。
10月になって、やっと猛暑日がなくなりほっとしている本多泰輔です。

実は、今回は出版メルマガのほうと同じテーマです。書くほうの「語り口」よ
りも、講演やセミナーで話すときの語り口のほうがやりやすい。それは、なん
といっても目の前に聴いている人がいるからです。

書くときには、自分以外いませんから、読者が読んでわかるものなのか判断す
る基準がありません。その点、ライブは便利なもので、聴いてる人の顔色を見
れば、どういう心境か察することができます。

ただ、話しながら○×判定を受けているようなものなので、○のときはいいで
すが、×が続くと冷や汗をかきます。心中穏やかではありません。また、原稿
のように書き直しができませんから、講演ならではのリスクもあります。

いずれにしても、講師をする上で語り口というのは、話の内容以上に重要なポ
イントです。

いまも話し方教室は、なかなか賑わっているようです。
コンサルタントになって、セミナー講師をするために話し方教室に通ったとい
う人もいました。ただ、多くの人は習うより慣れろで、数をこなしているうち
にコツをつかむようです。

ポイントは、話が流暢であることよりも、聴き手の顔色を正しく読んで、うま
く導けるかどうかにあると思っています。


■話の上手い人

ある食品業界の大会で、自身も地元の有名マラソンランナーで、指導者として
も優れた選手を何人も育てた人が講師の一人でした。

業界のことについては、はっきり言って素人です。パネルディスカッションに
なり、食品の専門家や文化人とともに、そのかたもパネラーになりました。

専門家や文化人が通り一遍の話しをする中で、このかただけは、地元の食品を
食べていたから長距離競技で記録が出た、自分も特産品の栽培をしていたが、
よい農産物を育てるのも優れた選手を育てるのも同じだ、とすべてをマラソン
に結び付けて話していました。

その語り口は、牽強付会ではありましたが、話の上手い人というのは、こうい
う人なんだろうなと思いました。

聴いている人は、このマラソン指導者に業界のことや食品製造のことを期待し
ているわけではありません。

マラソン競技のことや選手指導の話を聞きたいわけです。そこで、すべての話
を聴いている人の興味の部分へもっていく。強引でも聴いている人の期待に沿
う形にまとめ上げる。このかたは、そういうことできる人でした。

話の上手い人は、聴いている人の期待をよくわかっていて、その興味を外さな
いという姿勢を保てる人だと思います。


■相手を見てレベルをつかむ

講演やセミナーは、テーマが決まっているわけですから、強引にテーマに引き
戻す力技は必要ありません。ただ、聴いている人々が、ちゃんとついてきてく
れているかは、確認する必要があります。それは場内を見回せば、わかります。

まず話の冒頭で、聞いている人のレベルを探ります。一人ずつ見てても仕方な
いので、3〜4人くらいの塊を定めて観察します。

最初は、みんな関心が高いですから、視線は講師に集中して聴いています。そ
のうち、ちょっとダレてきます。だいたい4人中一人くらいは、携帯いじった
りしますが、それくらいならまずはOKでしょう。しらけているのが4人中二
人いると、これはちょっとまずい。

そうなると、話のレベルをシフトチェンジしなくてはなりません。これを行う
のは、開始から15分以内。それ以上だと、話の修正が難しくなります。

興味を持っているか、しらけてるかは、ちゃんと聴いている人の顔に書いてあ
りますから、それを読めばいい。これはそんなに難しくありません。
だいたい痛いほどわかります。

問題は、レベルに合わせたシフトチェンジができるかどうか。そのためには、
いくつか引き出しを用意しておかねばなりません。

聴く人のレベルに合わせた事例、これは必要ですね。話の順番を変え、興味あ
る話題を前に持ってくるのも効果的です。話題を変えて、興味を引くことも大
切なので、用意する話題も何種類か要ります。

ゴール地点の変更、レベルを落とせば、たどり着ける地点も手前になりますか
ら、最後まで話をすることは、早々にあきらめなくてはなりません。

大事な点は、こうしたことを顔色を変えずにスムーズに行うこと。そのために、
引き出しをたくさん準備しておくことと、状況を判断できる冷静さを保つ開き
直りが必要なのです。引き出しは持っていても、とっさに開かないことがあり
ます。そういうとき、度胸を決めてしまうと、案外スムーズにあきます。


■抑揚は平板よりマシ、あえてつけてみよう

語り口というと、しゃべりかたと考えてしまいますが、しゃべりかたよりも話
の組み立てかた、話題の選びかたのほうが重要なのです。

とはいえ、そのしゃべりかたももちろん大事です。あるベテランコンサルタン
トは、東京生まれの東京育ちのくせに、お金の話になると、なぜか関西弁で話
しました。本人曰く、そのほうがリアリティがあるんだと。

いんちき関西弁ではありますが、関西に行っても同じことをしていました。

何を言ってるのか聞き取れない強い方言では困りますが、特徴のある抑揚であ
えてしゃべることは、マイナスではありません。NHKのアナウンサーのよう
に流暢であっても平板であるよりは、抑揚があるくらいのほうがよい。それは
個性として認識されます。

講師は究極タレント商売ですから、個性はあったほうがよいのです。見た目の
個性は、そんなに出しにくい職業ですから、しゃべりかたには個性を強く出し
たほうが有利といえます。


■毎度のPRです

本多の電子書籍、気がつけば絶賛!まだまだ売れ残り中。
↓
『本気で出版したい!と思ったら読む出版社の本音と攻略法がわかる本』
http://www.digbook.jp/product_info.php/products_id/11952

著者も忘れそうなるくらい静かなブーム!お買い求めはお早めに。


《このメルマガのバックナンバーはこちら》
http://www.kenshudo.net/magazine-kouen/

《本多泰輔氏のコンサル出版フォーラム・メールマガジン》
http://www.keieido.net/publish-mag.html

───────────────────────────────────

☆研修堂からのお知らせ☆

このたび研修会社様向けに「講師料0円!お試しパック」をリリースしました。

http://www.kenshudo.net/trial/index.html

新しい講師は試してみたいものの、ちょっと不安があるというご担当者様。
お任せ下さい!最長3時間のデモ講義と、クライアント様への1日研修が、
すべて無料という破格のお試し企画です。ぜひ講師ラインナップをご覧下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記

先週の3連休に中国・大連へ行ってきました。中国は15年ぶりの訪問ですが、
都市の発展ぶりは予想通りでした。印象に残ったのがハイテクパークに集まる
世界の一流IT企業群と、それを遥かに超える存在感を発揮しているNeusoft社。
中国最大手のITベンダーですが大学も併設して若くて優秀な人材育成に取り組
む様子に勢いを感じました。中国人は語り口も力強いです。(発行者:樋笠)

────────────────────────────────────
《PR》
  「研修堂」「経営堂」運営会社・コンサルジェント代表が直接指導する、
         【経営コンサルタント独立開業講座】10月開講コース!

経営コンサルタントで独立・開業するのは簡単です。しかし5年後に、どれだ
け生き残っているでしょうか?満足する売上を達成できているのでしょうか?
コンサルティング営業の厳しい現場で10年間、エージェント会社として年間
300件以上の依頼を獲得してきた営業手法を、独立準備中のみなさまへお伝
えします。好評につき、10月より第10期スタートします(少人数限定)。

                       ▼▽詳細はこちらから▽▼
             http://www.keieido.net/kaigyo.html?mgk101014


∽∽‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥∽∽
◆社員研修・セミナー講師探しの『研修堂』http://www.kenshudo.net
◆経営コンサルタント探しの『経営堂』http://www.keieido.net
<運営会社>
経営コンサルタントの購買代理エージェント《株式会社コンサルジェント》
〒104-0032東京都中央区八丁堀2−1−9川名第二ビル6F
〒541-0054 大阪市中央区南本町2−1−1本町サザンビル 8F
◎研修堂に関するご意見・お問合せ: http://www.kenshudo.net/contact/
※本メールマガジンの著作権は発行者・執筆者に帰属し、無断転載することを
禁止します。※同僚・知人へのご紹介・転送歓迎します。
∽∽‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥∽∽
このマガジンは[まぐまぐ] http://www.mag2.com/を利用して発行しています。
配信解除はこちら⇒ http://www.mag2.com/m/0001040300.html
∽∽‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥∽∽


 
powered by まぐまぐトップページへ バックナンバー


ページの先頭へ